書名選択
(注)一首中で色刷にしてある仮名は「きまり字」を表す
  
  • 田のかりほの(いほ)(とま)をあらみ
    わが衣手(ころもで)(つゆ)にぬれつつ 天智天皇
  • ぎて夏()にけらし白妙(しろたへ)
    (ころも)ほすてふ(あま)のかぐ山 持統天皇
  • ひきの山鳥の()のしだり尾の
    ながながし()をひとりかも()柿本人麻呂
  • (うら)にうち()でてみれば白妙(しろたへ)
    富士の高嶺(たかね)に雪は降りつつ 山辺赤人
  • やまにもみぢ()み分け鳴く鹿(しか)
    (こゑ)聞くときぞ秋は悲しき 猿丸大夫
  • さぎの渡せる橋に置く霜の
    白きを見れば()ぞふけにける 中納言家持
  • (あま)原ふりさけ見れば春日(かすが)なる
    三笠(みかさ)の山に()でし月かも 安倍仲麿
  • ()ほは(みやこ)のたつみしかぞすむ
    ()をうぢ山と人はいふなり 喜撰法師
  • 色はうつりにけりないたづらに
    ()が身よにふるながめせしまに 小野小町
  • やこの()くも帰るも別れては
    知るも知らぬも逢坂(あふさか)(せき)
  • わたのはらそ島かけて()()でぬと
    人には()げよ海人(あま)()(ぶね) 参議篁
  • (あま)風雲の(かよ)()吹き閉ぢよ
    乙女(をとめ)の姿しばしとどめむ 僧正遍昭
  • ばねの(みね)より落つるみなの川
    こひぞつもりて(ふち)となりぬる 陽成院
  • のくのしのぶもぢずり(たれ)ゆゑに
    乱れそめにし(われ)ならなくに 河原左大臣
  • 君がためるの野に()でて若菜(わかな)つむ
    ()衣手(ころもで)に雪は降りつつ 光孝天皇
  • 別れいなばの山の(みね)()ふる
    まつとし聞かばいま(かへ)()中納言行平
  • やぶる神代(かみよ)も聞かず竜田(たつた)
    から(くれなゐ)に水くくるとは 在原業平朝臣
  • みの江の岸による波よるさへや
    夢の(かよ)()人目(ひとめ)()くらむ 藤原敏行朝臣
  • 難波(なには)た短き(あし)のふしのまも
    ()はでこの世を過ぐしてよとや 伊勢
  • ぬれば今はた同じなにはなる
    みをつくしても()はむとぞ思ふ 元良親王
  • むといひしばかりに長月(ながつき)
    有明(ありあ)けの月を待ち()でつるかな 素性法師
  • くからに秋の草木のしをるれば
    むべ山風(やまかぜ)をあらしといふらむ 文屋康秀
  • 見れば千千(ちぢ)にものこそ悲しけれ
    ()が身一つの秋にはあらねど 大江千里
  • たびは(ぬさ)もとりあへず手向(たむけ)
    もみぢの(にしき)神のまにまに 菅家
  • 名に()はば逢坂(あふさか)山のさねかづら
    人に知られでくるよしもがな 三条右大臣
  • ら山(みね)のもみぢ葉心あらば
    いま一度(ひとたび)のみゆき待たなむ 貞信公
  • みか原わきて流るる(いづみ)
    いつみきとてか(こひ)しかるらむ 中納言兼輔
  • とは冬ぞさびしさまさりける
    人目も草もかれぬと思へば 源宗于朝臣
  • てに折らばや折らむ初霜の
    置きまどはせる白菊の花 凡河内躬恒
  • 挿絵:「百人一首あそび」
  • ありけのつれなく見えし別れより
    (あかつき)ばかり()きものはなし 壬生忠岑
  • 朝ぼらけりあけの月と見るまでに
    吉野(よしの)の里に降れる白雪(しらゆき) 坂上是則
  • やまはに風のかけたるしがらみは
    流れもあへぬもみぢなりけり 春道列樹
  • かたの光のどけき春の日に
    しづ心なく花の散るらむ 紀友則
  • をかも知る人にせむ高砂(たかさご)
    松も昔の友ならなくに 藤原興風
  • いさ心も知らずふるさとは
    花ぞ昔の()ににほひける 紀貫之
  • ()はまだ(よひ)ながら明けぬるを
    雲のいづこに月宿(やど)るらむ 清原深養父
  • つゆに風の吹きしく秋の野は
    つらぬきとめぬ玉ぞ散りける 文屋朝康
  • るる身をば思はず誓ひてし
    人の命の()しくもあるかな 右近
  • あさふの小野(をの)篠原(しのはら)しのぶれど
    あまりてなどか人の(こひ)しき 参議等
  • ぶれど色に()でにけり()が恋は
    ものや思ふと人の問ふまで 平兼盛
  • すてふ()が名はまだき立ちにけり
    人知れずこそ思ひそめしか 壬生忠見
  • (ちぎ)なかたみに(そで)をしぼりつつ
    (すゑ)松山(まつやま)波越さじとは 清原元輔
  • 見ての(のち)の心にくらぶれば
    昔はものを思はざりけり 権中納言敦忠
  • ()ことのたえてしなくはなかなかに
    人をも身をも(うら)みざらまし 中納言朝忠
  • あはともいふべき人は思ほえで
    身のいたづらになりぬべきかな 謙徳公
  • のとを渡る舟人(ふなびと)(かぢ)を絶え
    ゆくへも知らぬ(こひ)(みち)かな 曾禰好忠
  • (むぐら)茂れる宿のさびしきに
    人こそ見えね秋は()にけり 恵慶法師
  • いたみ岩うつ波のおのれのみ
    砕けてものを思ふころかな 源重之
  • みかもり衛士(ゑじ)のたく火の(よる)は燃え
    昼は消えつつものをこそ思へ 大中臣能宣朝臣
  • 君がためしからざりし命さへ
    長くもがなと思ひけるかな 藤原義孝
  • とだにえやはいぶきのさしも(ぐさ)
    さしも知らじな燃ゆる思ひを 藤原実方朝臣
  • ぬれば暮るるものとは知りながら
    なほ(うら)めしき朝ぼらけかな 藤原道信朝臣
  • つつひとり()()の明くるまは
    いかに久しきものとかは知る 右大将道綱母
  • じの行くすゑまでは(かた)ければ
    今日をかぎりの命ともがな 儀同三司母
  • の音は絶えて久しくなりぬれど
    名こそ流れてなほ聞こえけれ 大納言公任
  • あららむこの世のほかの思ひ出に
    いま一度(ひとたび)()ふこともがな 和泉式部
  • ぐり()ひて見しやそれとも()かぬまに
    雲隠(くもがく)れにし夜半(よは)の月かな 紫式部
  • あり猪名(ゐな)笹原(ささはら)風吹けば
    いでそよ人を忘れやはする 大弐三位
  • らはで()なましものを小夜(さよ)ふけて
    (かたぶ)くまでの月を見しかな 赤染衛門
  • おほ生野(いくの)の道の遠ければ
    まだふみもみず(あま)橋立(はしだて) 小式部内侍
  • しへの奈良(なら)の都の八重桜
    けふ九重(ここのへ)ににほひぬるかな 伊勢大輔
  • ()こめて(とり)空音(そらね)ははかるとも
    よに逢坂(あふさか)の関は許さじ 清少納言
  • ただ思ひ絶えなむとばかりを
    人づてならで言ふよしもがな 左京大夫道雅
  • 朝ぼらけぢの川霧たえだえに
    あらはれわたる瀬瀬(せぜ)網代木(あじろぎ) 権中納言定頼
  • みわびほさぬ(そで)だにあるものを
    (こひ)()ちなむ名こそ()しけれ 相模
  • ともにあはれと思へ山桜
    花よりほかに知る人もなし 前大僧正行尊
  • ()の夢ばかりなる手枕(たまくら)
    かひなく立たむ名こそ()しけれ 周防内侍
  • もあらで()き世にながらへば
    (こひ)しかるべき夜半(よは)の月かな 三条院
  • あら吹く三室(みむろ)の山のもみぢ()
    竜田(たつた)の川の(にしき)なりけり 能因法師
  • びしさに宿(やど)を立ち()でてながむれば
    いづこも同じ秋の夕暮(ゆふぐ)良暹法師
  • されば門田(かどた)の稲葉おとづれて
    (あし)のまろ()に秋風ぞ吹く 大納言経信
  • に聞く高師(たかし)の浜のあだ波は
    かけじや(そで)の濡れもこそすれ 祐子内親王家紀伊
  • さごの尾上(をのへ)の桜咲きにけり
    外山(とやま)(かすみ)立たずもあらなむ 前権中納言匡房
  • ()りける人を初瀬(はつせ)の山おろし
    はげしかれとは祈らぬものを 源俊頼朝臣
  • ちぎりきしさせもが露を命にて
    あはれことしの秋も()ぬめり 藤原基俊
  • 挿絵:「月をみる人」
  • わたの原()でて見れば久方(ひさかた)
    雲ゐにまがふ沖つ白波 法性寺入道前関白太政大臣
  • をはやみ岩にせかるる滝川(たきがは)
    われても(すゑ)にあはむとぞ思ふ 崇徳院
  • あは(かよ)千鳥(ちどり)の鳴く声に
    いくよ寝覚(ねざ)めぬ須磨(すま)関守(せきもり) 源兼昌
  • あきぜにたなびく雲の絶え間より
    もれ()づる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
  • (なが)らむ心も知らず黒髪(くろかみ)
    乱れて今朝(けさ)はものをこそ思へ 待賢門院堀河
  • ととぎす鳴きつるかたをながむれば
    ただ有明(ありあ)けの月ぞ残れる 後徳大寺左大臣
  • ひわびさても命はあるものを
    ()きに()へぬは涙なりけり 道因法師
  • 世の中道こそなけれ思ひ()
    山の奥にも鹿(しか)ぞ鳴くなる 皇太后宮大夫俊成
  • ながへばまたこのごろやしのばれむ
    ()しと見し()ぞ今は(こひ)しき 藤原清輔朝臣
  • ()すがらもの思ふころはあけやらで
    (ねや)のひまさへつれなかりけり 俊恵法師
  • とて月やはものを思はする
    かこち顔なる()が涙かな 西行法師
  • (さめ)の露もまだ()真木(まき)の葉に
    霧立ちのぼる秋の夕暮(ゆふぐ)寂蓮法師
  • 難波(なには)(あし)のかりねのひとよゆゑ
    みをつくしてや恋ひわたるべき 皇嘉門院別当
  • ()よ絶えなば絶えねながらへば
    しのぶることの(よわ)りもぞする 式子内親王
  • ばやな雄島(をじま)海人(あま)(そで)だにも
    ぬれにぞぬれし色は変はらず 殷富門院大輔
  • ぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに
    (ころも)かたしきひとりかも寝む 後京極摂政前太政大臣
  • ()では潮干(しほひ)に見えぬ沖の石の
    人こそ知らね(かわ)くまもなし 二条院讃岐
  • 世の中常にもがもななぎさこぐ
    あまの小舟(をぶね)綱手(つなで)かなしも 鎌倉右大臣
  • しのの山の秋風さ()ふけて
    ふるさと寒く(ころも)打つなり 参議雅経
  • おほなく()き世の(たみ)におほふかな
    ()が立つ(そま)にすみぞめの(そで) 前大僧正慈円
  • そふ(あらし)の庭の雪ならで
    ふりゆくものは()が身なりけり 入道前太政大臣
  • ()人をまつほの浦の夕なぎに
    焼くや藻塩(もしほ)の身もこがれつつ 権中納言定家
  • よぐならの小川(をがは)の夕暮れは
    みそぎぞ夏のしるしなりける 従二位家隆
  • をし人もうらめしあぢきなく
    世を思ふゆゑにもの思ふ身は 後鳥羽院
  • しきや古き軒端(のきば)のしのぶにも
    なほあまりある昔なりけり 順徳院