書名選択

中国漢字音

中国語の音韻論では語頭の子音は声母、語頭子音以外の声調を含む部分を韻母と呼ぶ。現代北京語のliǎng(両(兩)上声)はlが声母、iǎng(上声)が韻母であり、韻母は介音(つなぎの音)i、核母音(中心となる母音)a、韻尾(語末の子音または副母音)ngに分かれる。

中国語における音韻の変遷を便宜的に四分類することがある。

  • 院音の分類 1上古音(周・秦・漢)
  • 院音の分類 2中古音(隋・唐)
  • 院音の分類 3中世音(宋・元・明)
  • 院音の分類 4近世音(清)

上古音は諸子百家の書や「楚辞」などに現れた言語音、中古音は「切韻」(六〇一601年)および「広韻」(一〇〇八1008年)に代表される言語音、中世音は「中原音韻」(一三二四1324年 現代北方語の体系をなす)を一つの代表とする言語音をさす。近世音は「中原音韻」よりさらに現代北方語の体系に近く、現代北京語はほぼ一八18世紀にその体系的枠組みが成立した。

上古音の研究は「詩経」など紀元前に成立した文献の押韻を分類整理することから始められ、今日では周・秦代の韻のグループとして三〇30部前後が推定されている。

「切韻」は反切法によって韻を分類したもので、その後写本として伝わり、一方では増訂されて、一〇〇八1008年「広韻」として集大成された。反切とは、例えば当時の「東」tuŋという字音を「徳紅反」(または徳紅切)と表すもので、反切の上字の「徳」tkによって声母を、反切の下字の「紅」uŋによって韻母を表した。「切韻」では一九三193韻、「広韻」では二〇六206韻に分類されているが、これらによって中古音の音韻体系はかなり明らかになる。

中古音の音韻体系は大ざっぱに言えば、三七37の声母と一六16の韻母のグループ(これを「一六通摂と呼ぶ」)に分けられる。ただし、中古音には韻尾がp t kとなる入声があり、また現代北京語では区別されないm nの区別もあった。声調はp t kで終わる入声のほか、平声、上声、去声が区別された。

中世音は、中古音の入声の韻尾が消滅するか、もしくはi uとなったこと、声母は「広韻」では三七37種もあったが、「中原音韻」では二五25種となったことなどが大きな特徴としてあげられる。この「中原音韻」の音韻体系は現代北京語にほぼ受け継がれている。全体として、中国語の音韻体系は時代が下るに従って簡素化されていったといえる。

中国漢字音表

中国漢字音表

呉音・漢音は字音仮名遣いで示した。ただし、撥韻尾の「—ム」と「—ン」は区別した。また、推定音は藤堂明保による。

日本漢字音

日本語の呉音は五、六5、6世紀頃、百済を経由して移入され、主として六朝時代末期の中国南方音の字音体系を反映していると言われている。一方、漢音は八、九8、9世紀頃の中国北方の長安の音韻(中古音)に基づくもので、遣唐使たちが我が国にもたらした。漢音は中国すなわち漢の標準音という意であり、正音とも呼ばれた。そして、既に流布していた南方音に基づく字音を「呉音」(南方の訛った音の意)と呼んでこれを退けた。奈良時代末期には、朝廷は呉音を廃して漢音を使用するように奨励したが、呉音はすでに日本語に深く浸透していたため、廃棄されることはなく、今日まで呉音・漢音という二種の字音体系が用いられることとなった。

呉音は「極楽」「経文」などの仏教語、「一」「二」「六」「百」などの数詞のほか「人間」「屏風」などの日常的に用いる語をはじめ、広く用いられている。一方、漢音は古くは漢籍を読む場合に用いられ、江戸時代に儒学が普及するに従って、徐々に優勢となり現代に至っている。

呉音と漢語はそれぞれが反映する字音体系に中国での地域的時代的な差異はあるものの、全く別個のものではない。ただ、伝来の経緯が異なり、また時代とともに変遷することもあるため、すべての字音が対応しているとは限らないがその両者には密接な関係が見られる。

声母で見ると、中古音でのm(明母)は呉音マ行・漢音バ行、n(泥母)は呉音ナ行・漢音ダ行、ř(日母)は呉音ナ行・漢音ザ行となるほか、b(並母)、d(定母)、g(群母)、dz(従母)では、それぞれ呉音が濁音バダガザ、漢音が清音のハタカサの各行となるという対応が見られる。また、韻母では、それぞれの音韻変化を反映して韻ごとにそれぞれ対応が見られる。

一三13世紀には栄西・道元などの禅僧が入宋し、中国江南の浙江地方の字音に基づく漢字音をもたらした。これを唐音(唐宋音または宋音とも)と呼んでいる。その後、一七17世紀には隠元隆琦(りゅうき)・心越興儔(こうちゅう)などの禅僧が来日し、また長崎通事を通じて日本語に入ってきた字音も唐音と称している。ただ、「行脚・暖簾・普請・喫茶」など一部の語彙が借用されただけで、体系的には普及しなかった。

唐音の特徴は、中世音を反映して入声韻尾がない(行脚の脚をギャと読む類)、呉音・漢音でタ行音のものがサ行音になる(喫茶の茶をサと読む類)、呉音・漢音でア段音がオ段音となる(暖簾の暖をノ、蒲団の団をトンと読む類)、「中原音韻」でŋ韻尾の字をンとする(行脚の行をアン、普請の請をシンと読む類)などがあげられる。

一方、呉音より古い字音の系統を「古音」という。例えば、仮名の起源となっている「止」をト、「乃」をノと読む類である。これらは上古音を反映しているもので、七世紀初め以前の金石文などに用いられている。

「立」はリュウ、「戯」はキであるが、これらはそれぞれリツ、ギ・ゲと読んでいる。このような日本で独自の変化をした字音を「慣用音」と呼んでいる。中には「洗滌」の「滌」のように、本来はデキと読むべきだが、形声符(諧声符)の「条」(條)に引かれてジョウと読むといった誤った類推によるものもある。

呉漢音対照表

(相違する主な例について、呉音をに、漢音をに示す)

  • 子音に関して
マ行
バ行


マイ
ベイ
マン
バン
モン
ブン
モク
ボク
マツ
バツ
モツ
ブツ
ナ行
ダ行
ナン
ダン
ニヨ
ヂヨ


ナイ
ダイ
ナフ
ダフ
ナ行
ザ行
ニン
ジン
ネン
ゼン
ニチ
ジツ

ニヨ
ジヨ
ニウ
ジウ
バ行
ハ行
ビン
ヒン
ボン
ハン
ビヤウ
ヘイ
ビヤク
ハク

ホウ
ダ行
タ行
ダイ
タイ
ヂユウ
チヨウ
ヂキ
チヨク
ヂヤウ
テイ

ガ行
カ行
ゴン
ケン
ガウ
キヤウ
ゴク
キヨク
ゴン
キン

キウ
ザ行
サ行

ジヤウ
セイ
ゾン
ソン
ジン
シン
ジヤウ
シヤウ
  • 母音に関して(左記の「」は子音に相当する)
e
a



クエ
クワ

eu
au
ケウ
カウ
ケウ
カウ
ケウ
カウ
en
an
セン
サン
ケン
カン
ゲン
ガン
ヘン
ハン
on
en
コン
ケン
ゴン
ゲン
ゴン
ケン
ヲン
エン
ai
ei
西サイ
セイ
サイ
セイ
タイ
テイ
ダイ
テイ
マイ
ベイ
ライ
レイ
e
ei

セイ

ケイ

エイ
e
ai
クヱ
カイ

カイ

ガイ

カイ
yau
ei
ミヤウ
メイ
キヤウ
ケイ
ギヤウ
ケイ
シヤウ
セイ
ジヤウ
セイ
ビヤウ
ヘイ
チヤウ
テイ
ヒヤウ
ヘイ
ミヤウ
メイ
yau
au
ギヤウ
カウ
シヤウ
サウ
ミヤウ
マウ
u
o







o
yo

キヨ

ギヨ

ギヨ

リヨ
au
yau
ガウ
キヤウ
カウ
キヤウ
サウ
シヤウ
ザウ
シヤウ
ラウ
リヤウ
u
ou

コウ

コウ

コウ

トウ

ホウ
u
iu

キウ

キウ

イウ
iu
yoū
ヂユウ
チヨウ
リユウ
リヨウ
on(m)
in(m)
オン
イン
コン
キン
ゴン
キン
オム
イム
コム
キム
ゴム
キム
u
iu

イウ

キウ

キウ

イウ

リウ
u
ou

トウ

トウ

コウ

ホウ

ロウ
e
i





yaku
eki
ギヤク
ゲキ
シヤク
セキ
ジヤク
セキ
チヤク
テキ
ヤク
エキ
yaku
aku
キヤク
カク
ヒヤク
ハク
ビヤク
ハク
iki
yoku
シキ
シヨク
ジキ
シヨク
ヂキ
チヨク
リキ
リヨク

yを含むものは拗音節であることを示す

漢語

漢語の受容

  • 1古く和語化した漢語

日本は古くから大陸の文化を摂取することに努め、事物の流入と同時にその名称も借用した。そのため、古くに和語化し、和語か漢語か区別しにくいものもある。

  • うめ(梅)←me
  • うま(馬)←ma
  • きく(菊)←kiku
  • ゑ(絵)←ɦuai
  • かみ(紙)←kʌn(簡)
  • きぬ(絹)←kiuɛn(絹)
  • さが(性)←siɛŋ(性)

[推定音はいずれも中古音]

  • 2「万葉集」の歌に見える漢語
  • 塔(タフ)
  • 力士(リキジ)
  • 餓鬼(ガキ)
  • 双六(スグロク)
  • 法師(ホフシ)
  • 檀越(ダンヲチ)
  • 婆羅門(バラモン)
  • 功(クウ)
  • 過所(クワソ)
  • 布施(フセ)
  • 生死(シヤウジ)
  • 3平安時代の漢語

漢文訓読を通して次第に漢語の使用が増加したが、漢語の使用は主として貴族や僧侶、しかも男性に限られていた。

  • 仏教用語(主として呉音読み)
    • 果報
    • 観念
    • 功徳
    • 極楽
    • 金輪際
    • 罪業
    • 念誦
    • 無常
    • 六道
  • 律令用語(主として呉音読み)
    • 越度(ヲチド)
    • 学生(ガクシヤウ)
  • 漢籍からの漢語(漢音読み)
    • 緑糸
    • 愁心
    • 帰雲
    • 至誠
    • 異彩
    • 千載一遇
    • 大器晩成
    • 傍若無人
    • 切磋琢磨(源為憲作「世俗諺文」(一〇〇七1007年成)には現在でも用いる四字熟語が見える)
  • 4公家日記に見える漢語

公家日記などの古記録には仮名文学には見えない漢語も多く見え、今日でも文章語として用いている語が少なくない。

  • 未明
  • 白昼
  • 深夜
  • 自然
  • 慎重
  • 神妙
  • 非凡
  • 奇怪
  • 荒涼
  • 微妙
  • 甚大
  • 平安
  • 少々
  • 種々
  • 明々
  • 早々
  • 遅々
  • 微々
  • 5「源氏物語」の漢語

平安朝の女性はあからさまに漢文の教養をひけらかすことを慎み、主として和語を用いたが、実際には仮名文学にもかなりの漢語が用いられた。

  • 艶(エン)
  • 願(グワン)
  • 対(タイ)
  • 堂(ダウ)
  • 服(ブク)
  • 気色(ケシキ)
  • 警策(キヤウザク)
  • 経営(ケイメイ)
  • 掲焉(ケチエン)
  • 曹司(ザウシ)
  • 紙燭(シソク)
  • 宿世(スクセ)
  • 消息(セウソコ)
  • 地下(ヂゲ)
  • 念誦(ネンズ)
  • 屏風
  • 不便(フビン)
  • 変化(ヘングエ)
  • 無礼(ムライ)
  • 用意
  • 6漢語の日本語音韻体系への同化
  • 拗音の直音化
    • 病者(バウザ)
    • 修法(スホウ)
    • 初夜(ソヤ)
    • 出家(スケ)
    • 修理(スリ)
    • 受領(ズラウ)
    • 追従(ツイソウ)
  • 音転
    • 冊子(サウシ・サツシ)
    • 判官(ハウグワン)
    • 法度(ハツト)
    • 格子(カウシ)
    • 拍子(ハウシ・ヒヤウシ)
  • 音の脱落
    • 懸想(ケサウ)
    • 読経(ドキヤウ)
  • 撥音の無表記
    • 案内(アナイ)
    • 本意(ホイ)
    • 親族(シゾク)
    • 精進(サウジ)
  • 音の添加
    • 詩歌(シイカ)
    • 由緒(ユイシヨ)
    • 女房(ニヨウバウ)
    • 亀甲(キツカフ)
    • 備後(ビンゴ)
    • 豊後(ブンゴ)
  • 7呉音・漢音両読の漢語

(右が呉音読み、左が漢音読み)

  • 人間(ニンゲン ジンカン)
  • 後生(ゴシヤウ コウセイ)
  • 男女(ナンニヨ ダンジヨ)
  • 兄弟(キヨウダイ ケイテイ)
  • 精霊(シヤウリヤウ セイレイ)
  • 文言(モンゴン ブンゲン)
  • 強力(ガウリキ キヤウリヨク)
  • 8重箱読み・湯桶読み

平安時代には複合語に音と訓が混在するようになり、漢字漢語が日本語に一層同化されていった過程が看取できる。

  • 重箱読み
    • 半蔀(ハジトミ)
    • 殿上人(テンジヤウビト)
    • 続飯(ソクヒ)
  • 湯桶読み
    • 手本(テホン)
    • 一族(ヒトゾウ)
  • 9鎌倉時代の漢語

鎌倉時代には栄西・道元などの禅僧が唐音による漢語をもたらした。特に生活関連の漢語はその後禅宗を通して普及していった。

  • 挨拶
  • 行灯(アンドン)
  • 鸚哥(インコ)
  • 胡乱(ウロン)
  • 玄関
  • 竹箆(シツペイ)
  • 炭団(タドン)
  • 湯婆(タンポ)
  • 提灯
  • 緞子(ドンス)
  • 納戸(ナンド)
  • 暖簾(ノレン)
  • 瓶(ビン)
  • 普請
  • 蒲団
  • 饅頭

漢語の展開

  • 1和語の漢字表記を音読した漢語

中世には和文脈の文章にも漢語が多用されるなど、漢語の日本語への融合は一層甚だしくなり、和語の漢字表記を音読することも行われるようになった。

  • 押柄(「横柄」は当て字)←おしがら
  • 火事←ひのこと
  • 見物←みもの
  • 御座←おわします
  • 出張←でばる
  • 推参←おしまいる
  • 酔狂←えいぐるい
  • 大根←おおね
  • 同断←おなじことわり
  • 内々←うちうち
  • 尾籠←おこ
  • 無骨←こちなし
  • 物騒←ものさわがし
  • 返事←かえりごと
  • 立腹←はらをたてる
  • 2漢語を含む語の品詞

平安時代以降、漢語は活用語の一部を構成するようになった。

  • 動詞化
    • 装束く
    • 騒動く
    • 目論む
    • 上衆(ジヤウズ)めく
    • 気色ばむ
    • 奏す
    • 念ず
    • 供養す
    • 御覧ず
  • 形容動詞
    • 非常(ヒザウ)なり
    • 漫々たり
  • 形容詞
    • 執念(シフネ)し
    • 怠怠(タイダイ)し
  • 3漢語の意味・表記の変化

中世から近世にかけて、漢語は徐々に庶民の日常語にも広がったが、多くの庶民は学問として文字を通して習得するのではなく、耳で聞いて覚えた。そのため、もとの意味が転じて別の意味となったり、もとの意味が不明になって当て字されるものも増えてきた。

  • 意味変化
    • 案内
    • 我慢
    • 勘定
    • 勘当
    • 稽古
    • 結構
    • 出世
    • 支配
    • 節度
    • 退屈
    • 達者
    • 馳走
    • 未練
    • 無下
    • 無性(ムシヤウ)
    • 迷惑
    • 滅相
    • 滅法
  • 当て字を伴う意味変化(音変化を伴う場合もある)
    • 元気←滅気
    • 強情←強盛
    • 笑止←勝事
    • 辞儀←時宜
    • 身代←進退(古くはシンダイ)
    • 啖呵(タンカ)←弾呵
    • 内緒←内証(ナイシヨウ)
    • 卑怯←比興
  • 難読による当て字
    • 剣幕・見幕・権幕←険悪(ケンマクケンアクの連声)
    • 素性・素姓←種姓(は種の呉音)
    • 漆喰←石炭(唐音シツクイ
    • 呑気・暢気←暖気(「暖」は唐音ノン
  • 漢字による和語の当て字表記
    • 愚図
    • 怪我
    • 気配
    • 洒落
    • 柄杓(ヒシヤク)
    • 無駄
    • 滅多(メツタ)
    • 碌々

訳語の時代

  • 1解体新書の訳語

一七四〇1740年(元文5)に青木文蔵(昆陽)などがオランダ語の学習を始めて蘭学がおこることとなった。その後「解体新書」(一七七四1774年成)をはじめ、西洋の先進的な文化や科学技術などを幅広く学ぶ過程を通じて、大量の外国語を日本語に翻訳する必要に迫られた。

  • 神経
  • 盲腸
  • 粘膜
  • 視覚
  • 血球
  • 座薬
  • 十二指腸
  • 横隔膜
  • 2訳語の由来

幕末には蘭学に変わって英学が洋学の中心となったが、そのほかドイツ語・フランス語などからも訳語が作られた。明治維新後の近代化の過程で学問や技術が急速に発展した要因の一つとして、簡潔かつ明晰な漢語が駆使できた点が上げられ、漢語の果たした文化的役割は極めて重要である。

借用(中国の訳語を借用する)

  • 会議
  • 保険
  • 銀行
  • 教育
  • 天使
  • 鉛筆
  • 空気
  • 電気
  • 物質
  • 異邦人
  • 基督
  • 檸檬

造語・転用

  • 既存の漢語を転用する
    • 演説
    • 自由
    • 経済
    • 文化
    • 文明
    • 小説
    • 芸術
    • 思想
    • 革命
    • 社会
  • 新たに造語する

訳語 1直訳による(言語の各構成要素の意味に対応する漢字をあてる。オランダ語koning(=王)water(=水)を「王水」と訳する類)

  • 重力
  • 元素
  • 酸素
  • 青酸
  • 網膜
  • 視線
  • 盲腸
  • 角膜
  • 目的
  • 球根
  • 澱粉
  • 良識
  • 硬水
  • 脚光
  • 銀幕
  • 蜜月
  • 死角
  • 冷戦

訳語 2意訳による(言語の意味そのものに対応させる。オランダ語zenuwを「神経」(神気の経脈の意)と訳する類)

  • 静脈
  • 動脈
  • 積極
  • 消極
  • 教養
  • 理想
  • 形態
  • 営為
  • 観念
  • 象徴
  • 論理
  • 主義
  • 個人
  • 国際
  • 旋律
  • 回路
  • 画期的

訳語 3音訳による(原音に対応する字音の漢字を当てる。オランダ語chemie(化学)を「舎密(セーミ・セイミ)」と音訳する類)

  • 浪漫(romanから)
  • 包帯(bandageにあてた繃帯から)
  • 台風(「大風」の音訳typoonから)
  • 淋巴(lymphaから)
  • 3中国古典に典拠のある訳語

明治期後半には字義によって新たに造語することが多くなったが、前半は漢文の素養を基盤として漢籍や仏典に出典のある漢語で訳出することが多かった。

  • 新しい意味で転用する
  • 宇宙
  • 機械…「荘子」
  • 形而上
  • 形而下…「易経」
  • 変形して新たに語を作り出す
  • 範疇(『書経』「洪範九疇」から)
  • 義務(『論語』「務民之義」から)
  • 4字音体系間の変化
  • 江戸時代における儒学の普及もあって明治以降呉音から漢音に代わる傾向が顕著である。
  • 軽重キヨウジユウケイチヨウ
  • 言語ゴンゴゲンゴ
  • 雑談ゾウダンザツダン
  • 書籍シヨジヤクシヨセキ
  • 女性ニヨシヨウジヨセイ
  • 礼服ライフクレイフク
  • 5書き換え・言い換え

一九四六1946年に「当用漢字表」が告示され、その表にない漢字を同音の別の漢字で書き表すか、別の語で言い換えるか、もしくはその音を仮名で書くかするようになった。

  • 同音の別の字で書き換える
  • 刺戟→刺激
  • 哺育→保育
  • 装幀→装丁
  • 吃水→喫水
  • 杜絶→途絶
  • 鄭重→丁重
  • 銓衡→選考
  • 別の語に置き換える
  • 梯形→台形
  • 闊葉樹→広葉樹
  • 通牒→通達
  • 矩形→長方形