親族語彙
- 現代日本語の親族語彙には、チチ・ハハ・オトウサン・オジイサン・アニ・オトウト・オニイサン・ツマ・ムスコ・イトコなどがある。このうち、オトウサン・オジイサン・オニイサンは話者が直接その親族に「ねえオトウサン・・・」のように呼びかける時に用いる”親族呼称”であるのに対し、チチ・ハハ・アニ・オトウト・ツマ・ムスコなどは言及する時に用いる”親族名称”であり、呼びかけには使えない(目下に対する親族呼称は存在しない)。オジは親族名称であるが、オジサンは親族呼称として用いられる。一方、本来は親族呼称であるものを「山田君のオカアサン」のように親族名称に転用することもよくあるが、話者が自分の親族について他人に語る場合に「私のオトウサンは・・・」のように言うのは避けるべきだとされる。
- オジ・オバやイトコなどは大和ことばとしては年上か年下かによる区別はない(イトコは男女の区別もない)が、漢字表記においては古代中国の体系に準じて、伯父(自分の親よりも年上のオジ)・叔父(自分の親よりも年下のオジ)、従兄(自分よりも年上の男のイトコ)、従妹(自分よりも年下の女のイトコ)、再従兄(自分よりも年上の男のハトコ)、のように書き分ける。
- 配偶者を表す語には、ツマのほかに「女房・細君」など、オットのほかに「主人・亭主・旦那」などがある。
- 古代日本語では、今では用いられないカゾ・イロセ・イロモ・イロネ・イロト・セウト・イロハなどの語がある一方、現代と語形の変わらないイモウトは平安時代には年の上下を問わず用いられた。また、各地の方言では、本図に挙げられていないさまざまな親族語彙が見られるが、ここでは本辞典に載っている現代共通日本語の語彙に限定して図示した。
図の見方
= は婚姻関係、― は親子関係、[ はキョウダイ関係、----- は配偶者の親族関係を表す。
キョウダイ関係においては、年上の人物は右側、年下の人物は左側に示してある。
黒刷の語は男性、色刷の語は女性を表す。ただし、マゴ(孫)以下の語は便宜的に黒刷とした。
片仮名書きは和語、( )内はこの和語に対応する漢字表記。
< >内は別称を表す。
〔 〕内は”親族呼称”を表す。
この図は、自己が男性の場合は配偶者はツマ(妻)、自己が女性の場合は配偶者はオット(夫)となる。
母方の親族は省略したが、父方と全く同一である。
本図では広く一般に用いられる語を中心に掲出したが、中には使用される地域が限られている語もごく一部含んでいる。
身体語彙
- 現代日本語において人体をおおまかに区別する時、アタマ・ドウ(胴)・テ・アシの四つに分ける(大区分)が、これらの各部位はそれぞれもっと細かく分けられる(中区分)。例えば大区分におけるテは中区分ではウデとテに分けられる。すなわち、テという語は、広義では腕の付け根から指先までをさし、狭義では手首から先の部分のみをさす。アタマ・アシも同じく広狭二義の用い方がある。
- 中区分よりもさらに細かく区分した名称(小区分)もある。例えばウデはさらにニノウデ・ヒジなどに分かれる。
- 下図では、医学・解剖学用語(「眼球」「臀部(でんぶ)」「腋窩(えきか)」など)、俗語・幼児語・女性語の類(「ヒザコゾウ」「オッパイ」「オデコ」「オナカ」など)、古語(「コウベ」「ヌカ」「ノミト」「アギト」「タダムキ」など)は除外し、現代日本語でよく用いられる代表的な身体名称のみを示してある。