書名選択

空・日・月・星

  • わたつみの豊旗雲(とよはたくも)に入日さし今夜(こよひ)月夜(つくよ)さやけかりこそ1・中大兄皇子
  • (ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ1・柿本人麻呂
  • 去年(こぞ)見てし秋の月夜は照らせども相見し妹はいや年(さか)2・柿本人麻呂
  • 夕闇は道たづたづし月待ちていませ我が背子(せこ)その間にも見む4・大宅女
  • 振り()けて三日月見れば一目見し人の眉引(まよび)き思ほゆるかも6・大伴家持
  • (あめ)の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ隠る見ゆ7・柿本人麻呂歌集
  • 彦星し(つま)迎へ船漕ぎ()らし天河原に霧の立てるは8・山上億良
  • 君が行く道の長手(ながて)()(たた)ね焼き滅ぼさむ(あめ)の火もがも一五15・狭野弟上娘子

雲・雨・雪・霧・風

  • 采女(うねめ)の袖吹きかへす明日香風(みやこ)を遠みいたづらに吹く1・志貴皇子
  • 秋の田の穂の上にきらふ朝霞いつへの方に我が恋やまむ2・磐姫皇后
  • 我が里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは(のち) 2・天武天皇
  • 我が岡の(おかみ)に言ひて降らしめし雪の(くだ)けしそこに散りけむ2・藤原夫人
  • 大君は神にしませば天雲(あまくも)(いかづち)の上に(いほ)りせるかも3・柿本人麻呂
  • 滝の上の三船(みふね)の山に()る雲の常にあらむと我が思はなくに3・弓削皇子
  • 苦しくも降り来る雨か三輪の(さき)狭野(さの)の渡りに家もあらなくに3・長奥麻呂
  • 君待つと()が恋ひ居れば我がやどの簾動かし秋の風吹く4・額田王
  • あしひきの山川(やまがは)の瀬の鳴るなへに弓月(ゆつき)が岳に雲立ち渡る7・柿本人麻呂歌集
  • 秋津野(あきづの)に朝居る雲の失せ行けば昨日も今日もなき人思ほゆ7・作者未詳
  • ひさかたの(あめ)の香具山この(ゆふへ)霞たなびく春立つらしも一〇10・柿本人麻呂歌集
  • 君が行く海辺(うみへ)の宿に霧立たば()が立ち嘆く息と知りませ一五15・遣新羅使人等
  • (あたら)しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと) 二〇20・大伴家持

山・岡

  • ()もよみ()持ちふくしもよみぶくし持ちこの岡に菜摘ます児家のらせ名()らさね1・雄略天皇
  • 高山(かぐやま)畝傍(うねび)ををしと耳梨と相争ひき神代よりかくにあるらし1・中大兄皇子
  • 三輪山を(しか)も隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや1・額田王
  • 春過ぎて夏来たるらし白たへの衣乾したり天の香具山1・持統天皇
  • 二人行けど行き過ぎかたき秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ2・大伯皇女
  • 石見(いはみ)のや高角山(たかつのやま)()の間より我が振る袖を妹見つらむか2・柿本人麻呂
  • うつそみの人なる我や明日よりは二上山(ふたがみやま)(いろせ)()が見む2・大伯皇女
  • 朝日照る佐田の岡辺に群れ居つつ我が泣く涙やむ時もなし2・日並皇子舎人
  • 降る雪はあはにな降りそ吉隠(よなばり)猪養(ゐかひ)の岡の寒からまくに2・穂積皇子
  • 弥彦(いやひこ)おのれ神さび青雲のたなびく日すら小雨そほ降る一六16・越中国歌
  • (とり)が鳴く(あづま)の国の陸奥(みちのく)の小田なる山に(くがね)ありと申したまへれ御心を明らめたまひ一八18・大伴家持
  • 日な曇り碓氷(うすひ)の坂を越えしだに妹が恋ひしく忘らえぬかも二〇20・他田部子磐前

  • たまきはる宇智の大野に馬並めて朝踏ますらむその草深野1・中皇命
  • あかねさす紫野行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖振る1・額田王
  • 安騎(あき)の野に宿る旅人うちなびきいも()らめやも(いにしへ)思ふに1・柿本人麻呂
  • 引馬野(ひくまの)ににほふ榛原(はりはら)入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに1・長奥麻呂
  • いづくにか我が宿りせむ高島の勝野(かちの)の原にこの日暮れなば3・高市黒人
  • 春の野にすみれ摘みにと()し我そ野をなつかしみ一夜寝にける8・山部赤人
  • 旅人(たびびと)の宿りせむ野に霜降らば()が子()ぐくめ(あめ)鶴群(たづむら)9・遣唐使母
  • ()が恋はまさかもかなし草枕多胡(たご)入野(いりの)の奥もかなしも一四14・東歌
  • 婦負(めひ)の野のすすき押しなべ降る雪に宿借る今日し悲しく思ほゆ十七17・高市黒人
挿絵:「翁」

  • 熟田津(にきたつ)に舟乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな1・額田王
  • いづくにか舟泊(ふなは)てすらむ安礼(あれ)の崎漕ぎたみ行きし棚なし小舟(をぶね)1・高市黒人
  • 近江の海夕波千鳥()が鳴けば心もしのに(いにしへ)思ほゆ3・柿本人麻呂
  • 世の中を何に(たと)へむ朝開き漕ぎ()にし舟の跡なきごとし3・沙弥満誓
  • 若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして(たづ)鳴き渡る6・山部赤人
  • 大海に島もあらなくに海原のたゆたふ浪に立てる白雲7・作者未詳
  • 我のみや夜舟(よふね)は漕ぐと思へれば沖辺の(かた)に梶の音すなり一五15・遣新羅使人等
  • 家にてもたゆたふ命波の上に思ひし()れば奥か知らずも一七17・大伴旅人傔従等
  • 志雄路(しをぢ)から(ただ)越え来れば羽咋(はくひ)の海朝なぎしたり舟梶もがも一七17・大伴家持

川・池

  • 河の()のゆつ磐群(いはむら)に草()さず常にもがもな常処女(とこをとめ)にて1・吹芡刀自
  • 昔見し(きさ)の小川を今見ればいよよさやけくなりにけるかも3・大伴旅人
  • 吉野なる夏実(なつみ)の川の川よどに鴨そ鳴くなる山影にして3・湯原王
  • ももづたふ磐余(いはれ)の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ3・大津皇子
  • 千鳥鳴く佐保の川瀬のさざれ波やむ時もなし()が恋ふらくは4・大伴郎女
  • 巻向(まきむく)山辺(やまへ)とよみて行く水の水沫(みなあわ)のごとし世の人我は7・柿本人麻呂歌集
  • 多摩川にさらす手作りさらさらになにそこの児のここだかなしき一四14・東歌
  • 信濃(しなぬ)なる千曲(ちぐま)の川の小石(さざれし)も君し踏みてば玉と拾はむ一四14・東歌
  • 朝床(あさとこ)に聞けば遥けし射水川(いみづかは)朝漕ぎしつつ唱ふ舟人一九19・大伴家持

鳥・獣・虫・魚

  • 葦辺(あしへ)行く鴨の羽がひに霜降りて寒き夕は大和し思ほゆ1・志貴皇子
  • (いにしへ)に恋ふる鳥かもゆづるはの御井の上より鳴き渡りゆく2・弓削皇子
  • あな(みにく)(さか)しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似る3・大伴旅人
  • 沖辺(おきへ)行き()に行き今や妹がため我が(すなど)れる藻伏束鮒(もふしつかふな)4・高安王
  • 世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば5・山上憶良
  • ぬばたまの夜のふけゆけば久木(ひさぎ)()ふる清き川原に千鳥しば鳴く6・山部赤人
  • 児らしあらば二人聞かむを沖つ()に鳴くなる(たづ)(あかとき)の声6・守部王
  • (あかとき)と夜烏鳴けどこのもりの木末(こぬれ)が上はいまだ静けし7・作者未詳
  • 三国山木末(こぬれ)に住まふむささびの鳥待つごとく我待ち痩せむ7・作者未詳
  • 百済野(くだらの)の萩の古枝(ふるえ)に春待つと居りしうぐひす鳴きにけむかも8・山部赤人
  • 夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜(こよひ)は鳴かず()ねにけらしも8・舒明天皇
  • ひぐらしは時と鳴けども恋ひしくにたわやめ(あれ)は定まらず泣く一〇10・作者未詳
  • こほろぎの待ち喜ぶる秋の夜を()(しるし)なし枕と我は一〇10・作者未詳
  • たらつねの母が()()繭隠(まよごも)(こも)れる妹を見むよしもがも一一11・柿本人麻呂歌集
  • 川の瀬の石踏み渡りぬばたまの黒馬(くろま)()夜は常にあらぬかも一三13・作者未詳
  • 馬買はば妹徒歩(かち)ならむよしゑやし石は踏むとも()は二人行かむ一三13・作者未詳
  • 烏とふ大をそ鳥のまさでにも来まさぬ君をころくとそ鳴く一四14・東歌
  • 妹をこそ相見に来しか眉引(まよびき)横山辺(よこやまへ)ろの(しし)なす思へる一四14・東歌
  • (いは)走る滝もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ一五15・大石蓑麻呂
  • さし鍋に湯沸かせ子ども櫟津(いちひつ)檜橋(ひはし)より来む狐に()むさむ一六16・長意吉麻呂
  • 石麻呂(いしまろ)に我物申す夏痩せに良しといふものそ(むなぎ)捕り()一六16・大伴家持
  • 痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を捕ると川に流るな一六16・大伴家持
  • 韓国(からくに)の虎といふ神を生け捕りに八頭(やつ)捕り持ち来その皮を畳に刺し一六16・乞食者
  • 春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影にうぐひす鳴くも一九19・大伴家持
  • うらうらに照れる春日(はるひ)にひばり上がり心悲しもひとりし思へば一九19・大伴家持
挿絵:「三日月」

木・草・花

  • 紫草(むらさき)のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに(あれ)恋ひめやも1・天武天皇
  • 巨勢山(こせやま)のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を1・坂門人足
  • 笹の葉はみ山もさやにさやげども我は妹思ふ別れ来ぬれば二・柿本人麻呂
  • 磐代(いはしろ)の浜松が枝を引き結びま(さき)くあらばまたかへりみむ2・有間皇子
  • (いへ)にあれば()に盛る(いひ)を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る2・有間皇子
  • 高円(たかまと)野辺(のへ)の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに2・笠金村歌集
  • 藤波の花は盛りになりにけり奈良の都を(おも)ほすや君3・大伴四綱
  • あをによし奈良の都は咲く花の(にほ)ふがごとく今盛りなり3・小野老
  • 我妹子(わぎもこ)が見し(とも)の浦のむろの木は常世(とこよ)にあれど見し人そなき3・大伴旅人
  • 秋さらば見つつしのへと妹が植ゑしやどのなでしこ咲きにけるかも3・大伴家持
  • 目には見て手には取らえぬ月の内の(かつら)のごとき妹をいかにせむ4・湯原王
  • 妹が見し(あうち)の花は散りぬべし我が泣く涙いまだ干なくに5・山上憶良
  • 我が(その)に梅の花散るひさかたの(あめ)より雪の流れ来るかも5・大伴旅人
  • 立ちかはり古き都となりぬれば道の芝草長く生ひにけり6・田辺福麻呂歌集
  • 石走(いはばし)垂水(たるみ)の上のさわらびの()え出づる春になりにけるかも8・志貴皇子
  • かはづ鳴く神奈備川に影見えて今か咲くらむ山吹の花8・厚見王
  • 春さればまづ三枝(さきくさ)(さき)くあらば(のち)にも逢はむな恋ひそ我妹(わぎも)一〇10・柿本人麻呂歌集
  • 橘の(もと)に我が立ち下枝(しづえ)取り成らむや君と問ひし()らはも一一11・柿本人麻呂歌集
  • 玉敷ける家も何せむ八重むぐら覆へる小屋(をや)も妹と居りてば一一11・作者未詳
  • 蓮葉(はちすば)はかくこそあるもの意吉麻呂(おきまろ)が家なるものは(うも)の葉にあらし一六16・長意吉麻呂
  • 春の園紅にほふ桃の花下照(したで)る道に出で立つ(をとめ)一九19・大伴家持
  • もののふの八十(やそをとめ)らが()みまがふ寺井の上の堅香子(かたかご)の花一九19・大伴家持
  • 筑波嶺のさ百合(ゆり)の花の夜床(ゆとこ)にもかなしけ妹そ昼もかなしけ二〇20・大舎人部千文
  • 池水に影さへ見えて咲きにほふあしびの花を袖に扱入(こき)れな二〇20・大伴家持

  • ますらをや片恋せむと嘆けども(しこ)のますらを尚恋ひにけり2・舎人皇子
  • 憶良(おくら)らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も()を待つらむそ3・山上憶良
  • (しるし)なきものを思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし3・大伴旅人
  • 我が背子(せこ)は物な思ひそ事しあらば火にも水にも我がなけなくに4・安倍女郎
  • 相思はぬ人を思ふは大寺(おほてら)の餓鬼の(しりへ)(ぬか)つくごとし4・笠女郎
  • 世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり5・大伴旅人
  • (しろかね)(くがね)も玉も何せむに(まさ)れる宝子にしかめやも5・山上憶良
  • (をのこ)やも空しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして6・山上憶良
  • (さきは)ひのいかなる人か黒髪の白くなるまで妹が声を聞く7・作者未詳
  • 君なくはなぞ身装はむくしげなる黄楊(つげ)小櫛(をぐし)も取らむとも思はず9・播磨娘子
  • 朝影に()が身はなりぬ玉かきるほのかに見えて()にし児故に一一11・柿本人麻呂歌集
  • 紫は灰さすものそ海石榴市(つばきち)八十(やそ)(ちまた)に逢へる児や(たれ)一二12・作者未詳
  • 信濃道(しなぬぢ)は今の(はり)道刈りばねに足踏ましむな(くつ)はけ我が背一四14・東歌
  • 稲搗けばかかる()が手を今夜(こよひ)もか殿の若子(わくご)が取りて嘆かむ一四14・東歌
  • 防人(さきもり)に立ちし朝明(あさけ)金門出(かなとで)手離(たばな)れ惜しみ泣きし児らはも一四14・防人歌
  • 家にある(ひつ)(かぎ)刺し(をさ)めてし恋の(やつこ)のつかみかかりて一六16・穂積皇子
  • 一二(いちに)の目のみにはあらず五六三四さへありけり双六(すぐろく)(さえ)一六16・長意吉麻呂
  • 我が妻も絵に描き取らむ(いつま)もが旅行く(あれ)は見つつ偲はむ二〇20・物部古麻呂
  • 父母が(かしら)掻き撫で()くあれて言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる二〇20・丈部稲麻呂
  • 韓衣(からころむ)裾に取り付き泣く子らを置きてそ()ぬや(おも)なしにして二〇20・他田舎人大島
  • 防人(さきもり)に行くは()が背と問う人を見るがともしさ物思(ものもひ)もせず二〇20・昔年防人歌