書名選択

解説

各見出しをクリックするとそれぞれの箇所にリンクします。

1. 語義解説

(1) 意味の記述順序は次のようにした。

(ア) 現代語として用いられている意味・用法を先にし、古語としての意味・用法をあとに記述した。

(イ) 現代語は一般的な語義を先にし、特殊な語義や専門的な語義をあとに記述した。

(ウ) 古語は、原義を先にし、その転義を順を追って記述した。

 

(2) 語義区分

語義・用法を分ける場合、次の区分記号を用いた。

(ア) 一般には 丸1丸2丸3…を用いた。

(イ) 品詞・活用が異なる場合は [一] [二] [三]…を用いた。

いっこく

(ウ) 語義・用法などが大きく異なる場合は [一] [二]…を用いた。

ほうりつ

(エ) ①②…を大きくまとめる場合は 黒丸1 黒丸2…を用いた。

(オ) ①②…をさらに細かく分ける場合は 丸ア 丸イ 丸ウ…を用いた。

 

(3) 解説の冒頭に、必要に応じ、語源・語誌、翻訳語の語源、用法、清濁、位相、字音の種類などを〔 〕で囲んで記した。さらに詳述する場合は補説欄として解説末尾に〔 〕で囲んで記した。

(4) 専門用語にはその分野を明らかにするため、必要に応じて〘 〙で囲んで分野名を示した。(「略語・記号一覧」参照)

(5) 二つ以上の漢字表記がある語で、語義によって用い方が異なる場合は語義解説のあとに« »で囲んで示した。

かく

 

(6) おもな動詞には、同訓の漢字表記の使い分けについて、 表記 という記号の下([WEB版]次)に解説した。

(7) 2~3語の同音の語で、その使い分けがむずかしい語には、補説欄で使い分けを解説した。

(8) 2~3語の間で類義関係があり、その使い分けがむずかしい語には、補説欄で使い分けを解説した。

(9) おもな動詞・形容詞には、慣用句として特別の意味で用いられるものを 慣用 という記号の下([WEB版]次)に示した。

(10) 対義語は ↔ を用いて示した。対義語が二つ以上の語義区分に共通する場合は ▽ でまとめて示した。

(11) 参照項目は ↓([WEB版]→) で示した。

(12) 解説をすべて他の見出しで行なった場合は、その見出しを右矢印 のあとに示した。

(13) 季語として用いられるものは 季 新年 のように、季 のあとに新年・春・夏・秋・冬を示した。また、句例を≪ ≫の中に示した。

(14) 歌枕とされているものは歌枕と示した。

(15) 人名は、解説の冒頭に生没年を記した。

(16) 中国の現代地名・現代人名には、原則として原語の音に近い形を片仮名で解説末尾に示した。

(17) 外国の作品名には、その原題を示した。

 

2. 本文の表記

(1) 解説の本文は、平易を旨とし、おおむね「常用漢字表」「現代仮名遣い」「送り仮名の付け方」に従って記した。

(2) 漢字の字体は、「常用漢字表」ならびに「人名用漢字別表」のいわゆる新字体を用い、他はなるべく一般に通用している字体を用いた。

(3) 動植物名・化学物質名などは適宜片仮名を用いた。